おもちゃレンタルサービス3選!トイサブ!・キッズ・ラボラトリー・ChaChaChaを徹底比較!
- おもちゃレンタルサービス3選!トイサブ!・キッズ・ラボラトリー・ChaChaChaを徹底比較!
- 1. はじめに
- 2. おもちゃレンタルサービス3選の基本情報
- 3. 各サービスの特徴・メリット・デメリット
- 4. どのサービスがオススメ?タイプ別に解説
- 5. まとめ
1. はじめに
子どもの成長に欠かせないおもちゃ。買ってもすぐに飽きてしまったり、収納スペースを圧迫したりと、おもちゃ選びに悩んでいるパパやママも多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが「おもちゃレンタルサービス」です。毎月または数カ月ごとに知育玩具や人気のおもちゃが届き、定期的に交換できるので、お子さんが常に新しいおもちゃで遊べるのが魅力。おもちゃの購入費を抑えられるだけでなく、おもちゃを選ぶ手間も減るので、忙しい家庭にもピッタリのサービスです。
今回は数あるおもちゃレンタルサービスの中でも、特に人気の**「トイサブ!」「キッズ・ラボラトリー」「ChaChaCha」**の3つを比較。料金や特徴、メリット・デメリットを詳しく紹介するので、自分に合ったサービス選びの参考にしてくださいね!
2. おもちゃレンタルサービス3選の基本情報
まずは、それぞれのサービスの基本的な情報を表にまとめました。
サービス名 | 月額料金 | 交換頻度 | おもちゃの種類 | 送料 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
トイサブ! | 3,980円~ | 2ヶ月ごと | 知育玩具が中心 | 無料 | 0~6歳 | 知育玩具に強く、口コミ評価が高い |
キッズ・ラボラトリー | 3,520円~ | 毎月・2ヶ月ごと選択可 | 木製・知育・キャラクター系 | 1,100円 | 0~8歳 | 交換頻度が選べる&幅広い年齢層に対応 |
ChaChaCha | 3,910円~ | 2ヶ月ごと | 知育・木製・キャラもの | 無料 | 0~6歳 | 3つのプランから選べる&兄弟プランあり |
このように、どのサービスもおもちゃレンタルとして魅力的な特徴がありますが、違いも多いです。ここからは、それぞれのサービスについて詳しく解説していきます!
3. 各サービスの特徴・メリット・デメリット
トイサブ!
**トイサブ!**は、日本で最も有名なおもちゃレンタルサービスのひとつ。特に知育玩具に強く、利用者の口コミ評価も高いのが特徴です。
メリット
✅ 知育玩具が豊富!
トイサブ!のおもちゃは、子どもの成長に合わせた知育玩具が中心。モンテッソーリ教育に基づいたおもちゃや、発達段階に合ったアイテムが届くので、遊びながら学べる環境を作れます。
✅ 壊れても弁償不要(通常使用内なら)
子どもが遊ぶおもちゃは、どうしても傷んだり壊れたりしやすいもの。でも、トイサブ!なら通常の使用範囲内であれば壊れても弁償不要。おもちゃを思いっきり楽しめるのは嬉しいですね。
✅ 利用者の満足度が高い
トイサブ!は長年の実績があり、利用者の満足度が高いのもポイント。SNSなどでも「届くおもちゃの質がいい!」「子どもが毎回楽しみにしている」と好評です。
デメリット
❌ 交換頻度が固定(2ヶ月ごと)
トイサブ!は2ヶ月ごとに交換する仕組みなので、頻繁に新しいおもちゃで遊びたい家庭には少し物足りないかも。
❌ キャラクターものが少なめ
基本的に知育玩具が中心なので、アンパンマンやディズニーなどのキャラクターおもちゃはあまり期待できません。
✨公式サイト/お申し込みはこちらから⏬
✨関連記事はこちら⏬
キッズ・ラボラトリー
キッズ・ラボラトリーは、交換頻度が選べるのが特徴のサービス。知育玩具だけでなく、キャラクター系のおもちゃも多く取り扱っています。
メリット
✅ 交換頻度が選べる!(毎月or2ヶ月ごと)
「飽きっぽい子どもには毎月交換」「じっくり遊ばせたいなら2ヶ月交換」など、家庭のニーズに合わせて選べるのは大きなメリット。
✅ 知育玩具だけでなく、キャラクター系のおもちゃも選べる
アンパンマンやトミカ、ディズニーなどのキャラクターおもちゃが含まれることも。知育だけでなく、子どもが好きなおもちゃで遊ばせたい家庭にはピッタリ!
✅ 0歳~8歳まで対応
他のサービスよりも長く利用できるのもポイント。特に、5歳以上の子ども向けのサービスが少ない中で、8歳まで対応しているのはありがたいですね。
デメリット
❌ 送料(1,100円)がかかる
他のサービスは送料無料のところが多いですが、キッズ・ラボラトリーは送料が1,100円かかります。月額料金が安い分、送料を含めると他のサービスとあまり変わらなくなることも。
❌ 返却しないと次のおもちゃが届かない
おもちゃを交換する際は、返却後に新しいおもちゃが届く仕組み。そのため、返送を忘れると新しいおもちゃが来るのが遅れてしまうので注意が必要です。
✨公式サイト/お申し込みはこちらから⏬
ChaChaCha
ChaChaChaは、プランの豊富さと兄弟で一緒に利用できる点が魅力のおもちゃレンタルサービスです。
メリット
✅ プランが選べる!
お子さんの好みに合わせて選べるのが特徴です。
✅ 兄弟プランあり
きょうだいで一緒に利用できるプランがあるので、「上の子と下の子、それぞれにおもちゃを用意したい」という家庭にもおすすめです。
✅ 初月無料キャンペーンあり(※時期による)
お試ししやすい価格設定が魅力。キャンペーン時期を狙えば、さらにお得に利用できます。
デメリット
❌ 口コミが少なめ
比較的新しいサービスなので、利用者の口コミが他の2つと比べると少なめ。実際に試してみないと分からない部分もあるかもしれません。
❌ 交換頻度が2ヶ月固定
トイサブ!と同じく、交換頻度が2ヶ月ごとに固定されているので、頻繁に新しいおもちゃがほしい場合には不向きです。
✨公式サイト/お申し込みはこちらから⏬
【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】
4. どのサービスがオススメ?タイプ別に解説
ここまで3つのサービスの特徴を紹介しましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。そこで、家庭のタイプ別におすすめのサービスを紹介します!
① 知育玩具をしっかり活用したいなら「トイサブ!」
✅ 発達段階に合った知育玩具を使いたい
✅ 知育重視で、キャラクターものは不要
✅ 口コミ評価が高く、実績のあるサービスを選びたい
→ トイサブ!は知育に特化したサービスなので、知育玩具をしっかり活用したい家庭におすすめです。子どもの成長に合わせたおもちゃが届くので、遊びながら学ぶ環境を作りたいご家庭にピッタリ!
② キャラクターもの&頻繁に交換したいなら「キッズ・ラボラトリー」
✅ 子どもが飽きっぽいので、交換頻度を選びたい
✅ キャラクターおもちゃも取り入れたい
✅ 幅広い年齢(0歳~8歳)まで対応してほしい
→ キッズ・ラボラトリーは「毎月交換」も選べるので、おもちゃに飽きやすいお子さんに最適。また、キャラクターおもちゃも選べるので、「アンパンマンやディズニーなど子どもが好きなキャラを入れてほしい!」という家庭にもおすすめです。
③ 兄弟で使いたい&プランを選びたいなら「ChaChaCha」
✅ 兄弟で一緒に使いたい
✅ キャラクターおもちゃ or 知育玩具を選びたい
✅ 価格を抑えつつ利用したい
→ ChaChaChaは兄弟プランがあるので、「上の子と下の子でおもちゃを分けたい!」という家庭に最適。また、「キャラクター多めのプランがいい」「知育重視のプランがいい」といった細かい希望に合わせられるのも魅力です。
5. まとめ
おもちゃレンタルサービスは、購入するよりも経済的で、おもちゃ選びの手間も省ける便利なサービスです。
今回紹介した**「トイサブ!」「キッズ・ラボラトリー」「ChaChaCha」**は、それぞれ特徴が異なるので、家庭のライフスタイルやお子さんの好みに合わせて選ぶのがポイント。
- 知育玩具を重視するなら「トイサブ!」
- キャラクターおもちゃも楽しみたい&頻繁に交換したいなら「キッズ・ラボラトリー」
- 兄弟で利用したい&プランを選びたいなら「ChaChaCha」
おもちゃレンタルを上手に活用して、お子さんの成長をサポートしながら、楽しい遊びの時間を作ってくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
✨関連記事はこちら⏬